68件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広陵町議会 2022-09-09 令和 4年第3回定例会(第2号 9月 9日)

そして各班には、災害対応主管課長班長に任命し、班長には班の指揮監督並びに班内の事務分担職員割り振り等を執り行うよう改正する予定でございます。  以上でございます。 ○議長(吉村裕之君) 山田議員! ○4番(山田美津代君) そういうふうに改正されたことによって、ちょっと訓練とかそういう意思伝達がスムーズにいくように、そういうことも考えておられるんでしょうか。

橿原市議会 2021-09-01 令和3年9月定例会(第3号) 本文

理事とは、橿原事務分掌規則第17条第1項に「上司の命を受け、特定の部の事務及び特命事項を掌理し、これに携わる職員指揮監督する」と規定されています。近年は長らく設置されておりませんでしたが、過去には平成21年度まで9級の理事職が在職しておりました。  今回設置いたしました理事は、部長上位にて指揮監督する8級の役職で配置いたしました。

奈良市議会 2019-06-13 06月13日-02号

「前条の規定は、我が国の平和と独立を守り、国及び国民の安全を保つために必要な自衛の措置をとることを妨げず、そのための実力組織として、法律の定めるところにより、内閣の首長たる内閣総理大臣を最高の指揮監督者とする自衛隊を保持する。」、「自衛隊の行動は、法律の定めるところにより、国会の承認その他の統制に服する。」と、このように書かれています。 

橿原市議会 2019-03-01 平成31年3月定例会(第4号) 本文

いろんな角度から回答があるかと思いますが、職務権限につきましては、橿原事務分掌規則第5条第1項におきまして、「部長は、上司の命を受け、部の事務を掌理し、所属職員指揮監督する」という規定になってございます。また、部長は、橿原市第3次総合計画などの上位計画施政方針などに従いまして、短期的な視点にとどまらず、全市的・中長期的な視点優先順位を考慮し、最適な部の政策決定を行う。

生駒市議会 2018-06-11 平成30年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2018年06月11日

2番目のお尋ねの、危機管理監の所掌する業務については、生駒市行政組織規則第41条4第2項において、「危機事象の発生において、事態に照らし緊急を要すると認めるときは、副市長の命を受け、防災及び国民保護等危機管理に関する事務を統括するとともに当該危機に関する事務を処理する職員指揮監督し、及び当該危機に関し所要の総合調整を行う」、また、同条第3項において、「前項に規定する職務を行うほか、上司の命を受け

広陵町議会 2017-12-14 平成29年第4回定例会(第3号12月14日)

ここでのポイントは、クリーンセンターの中で仕事をしておられるシルバーの会員さんには、指揮監督関係があると認められると。これまでは認められなかったんですな。だけど、認められると。だから樹木の剪定だとか、ほかいろいろな仕事がありますけれども、そういう指揮監督命令の労働者なのかどうかということで、労災保険に入るかどうかを決められているんだと。

広陵町議会 2017-11-10 平成29年第4回臨時会(第1号11月10日)

冒頭の労災保険との関係でいいますと、結局意訳すると、シルバー人材センター仕事だというふうに手続上はなっているけれども、これは広陵町の仕事やないかと、広陵町の仕事をこの方に指揮監督命令して、させていたんでしょうというふうにも読み取れるわけであります。この点どういう認識なのかどうか。  

広陵町議会 2017-05-16 平成29年第3回臨時会(第1号 5月16日)

順番が例えば今回のような監査委員さんに対する監査請求をお願いをして、事実をきちんと確認してくださいと、その結論が議会に報告をされて、これだったらこのままにしておけませんねと、このことについて指揮監督した副町長責任は免れないと、辞職勧告を決めるべきであるという流れになるのであれば、私は論理的につながるのだろうと思います。

奈良市議会 2017-03-06 03月06日-02号

そのため、新教育長におきましては、教育委員会の会務を総理し、教育委員会を代表し、教育委員会の会議を主宰者として、また具体的な事務執行責任者として、ひいては事務局の総指揮監督者としての重大な責務を担っていただくわけでございます。 新教育長には、常勤の特別職として教育行政に大きな権限責任を有し、教育行政全般において幅広い職務を行っていただくものでございます。 

御所市議会 2016-06-29 06月29日-07号

なお、審査時には、委員長及び委員の自己、親族または指揮監督下にある職員に関する事案については議事に参加できないことになっており、現時点では一定公正性は保たれているものと判断しています。 なお、事案の内容によっては、顧問弁護士に相談を行っており、今後、必要に応じて、顧問弁護士にアドバイザーとして審査会に参加してもらう必要もあろうかと考えております。 

生駒市議会 2016-06-13 平成28年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2016年06月13日

301 ◯古川文男水道事業管理者 やはり、当初の計画が十二分に守られているかどうかについては、当然のことながら、結果を分析、解析しながら、そして、それに伴う調査、それと、状況に応じて指揮監督並びに指導、勧告、そういったことが244条の関係では記載があると、そのように記憶はいたしてございます。